 |
|
ノロウイルス感染はノロウイルス感染者のふん便・嘔吐物から直接あるいは間接的に感染者の衣類や感染者が身の周りを汚染した場所に触れることにより、経口的にノロウイルスが体内に入ることに起因する。ノロウイルス感染者のふん便には1g当たり1億個以上のウイルスが存在していることが多く、ウイルスの排出は10日間程度続く。ノロウイルスに感染したときに起きる嘔吐は、強烈でしばしば嘔吐物中にウイルスが混入し、そのウイルス量は1g当たり100万個以上の時が多い。感染源は感染者から排出されるふん便・嘔吐物であり、可及的速やかな消毒が必要である。対応が遅れると、それらに含まれていたノロウイルスが乾燥して塵となり、ノロウイルスが空中に漂い、それが口に入り感染(塵埃感染)を起こす。ふん便・嘔吐物は乾燥させないことが重要である。また、消毒を行わずにふん便、嘔吐物を処理すると、処理したヒトの手、衣類、雑巾、バケツ、手洗い場等を汚染する。汚染した場所に他のヒトが触れることにより感染する危険性がある。感染源・感染経路の遮断はノロウイルス感染者から排出されたふん便、嘔吐物と感染者が汚染した身の周りの環境を消毒することである。 |
|
 |
|
嘔吐物およびトイレ内等に飛び散ったふん便の処理に際して、使い捨ての帽子、エプロン、手袋2組、ナイロン製の靴カバー、マスク、次亜塩素酸ナトリウム液、バケツ、ペーパータオルまたは新聞紙、回収用の袋2枚、ビニール袋が必要であり、あらかじめ備えておく。
はじめに窓を開け、空中に浮遊しているウイルスを外に出す。帽子、マスク、エプロン、靴カバーを着用する。手袋は2枚重ねて着用する(写真1-@)。
次いでバケツに次亜塩素酸ナトリウム液(1,000ppm)を作り(写真1-A)、よく攪拌する。市販の塩素系漂白液には次亜塩素酸ナトリウムが5〜6%含まれており、50倍希釈するとおよそ1,000ppmとなる。バケツにウイルスが付着しないようにビニール袋をかぶせる。次亜塩素酸ナトリウム液は刺激臭があるので窓は開けておく。次いで、ペーパータオル(新聞紙等)で嘔吐物の上を広い範囲で覆い、その上から次亜塩素酸ナトリウム液をしっかりかける(写真1-B)。そのまま10分間おいた後、ペ−パータオルを外側から中央部に集め(写真1-C)、一次回収袋に入れる(写真2-@)。さらに、次亜塩素酸ナトリウム液で床全体を拭く(写真2-A)。手や内側の手袋を汚染しないよう注意深く外側の手袋を外し、一次回収袋に入れる。靴カバーに付いたノロウイルスを消毒するために新しいペーパータオルに次亜塩素酸ナトリウム液(1,000ppm)を注ぎ、その上で、4〜5回足踏みをする。その後、靴カバー、ペーパータオル、バケツのカバーを一次回収袋に入れ、残りの次亜塩素酸ナトリウム液(1,000ppm)を一次回収袋の中身全体が浸るように入れ、口をしっかり結び、二次回収袋に入れる。内側にはめていた手袋を外し、二次回収袋へ入れる。次いで、帽子、エプロンとマスクも入れ、口をしっかり結び廃棄する。作業後、手洗いとうがいをする。
調理室内で従事者が嘔吐したときには調理作業を中止し、窓を開け、嘔吐物、調理所内の嘔吐した場所および器具を含め広範囲の消毒を完全に行うこと。調理場内の食品は廃棄し、当日の料理提供は控えることが望ましい。 |
|
 |
|
写真1 嘔吐物の消毒方法−1 |
|
 |
|
写真2 嘔吐物の処理方法ー2 |
|
 |
|
身の周り(環境)で最もノロウイルスに汚染されているのはトイレである。写真3は排便する際に、手に蛍光色素を塗布したものである。蛍光を発しているところがヒトの手が触れたところと手から水が落ちたところで、そのようなところは念入りに消毒する必要がある。
表1には食中毒事件を起こした施設の拭き取り成績であるが、トイレが汚染されていることが多い。また、ノロウイルス集団発生を起こした施設の拭き取りでもトイレが最も汚染量が多いことが示されている(表2)。このことから、ノロウイルス流行時には身の周りにノロウイルスが付着しているといえる。
特に、事業所、飲食店等の多くのヒトが利用するトイレには個室内に手洗い設備を設けることが望ましい。すなわち、排便後、身を整える前に手洗いと手の消毒を行い(写真4)、衣類、トイレの蓋、トイレのレバー、ドアノブ等にノロウイルスを付けないことである。
多くのヒトが触れる場所である冷蔵庫の取っ手、調理施設内のトイレ等のドアノブ、手すり、エレベータのボタン、電話器等の消毒を徹底する。
環境の消毒法は窓を開けて次亜塩素酸ナトリウムの刺激臭を外に出す。消毒に際してはプラスッチク手袋とマスクをして、次亜塩素酸ナトリウム液(200ppm)をーパータオル等にしっかり湿らせて拭き、10分後に水拭きをする(金属部分は次亜塩素酸ナトリウムで腐食するのでしっかり拭き取る)。なお、噴霧は全面を消毒できず、ウイルスを舞い上がらせる危険性があるので行わない。 |
|
 |
|
写真3 排便時に手が触れた場所と手からの水分が落ちたところ |
|
表1拭き取り検査結果 |
|
事例No |
陽性/検査数 |
検出ヵ所 |
事例2 |
1/11 |
従事者トイレ |
事例62 |
1/4 |
手指拭き取り |
事例34 |
1/12 |
トイレドアノブ |
事例87 |
1/3 |
トイレ |
事例93 |
1/3 |
トイレドアノブ |
|
|
検査14事例:検査数:95 |
|
表2 施設の拭き取り検査成績 |
|
場 所 |
コピー数(cm2) |
トイレの便座 |
520〜15,000 |
手 す り |
110〜5,900 |
ドアーノブ |
120〜270 |
|
|
 |
|
写真4 トイレ内の手洗い設備と手洗い |
|
 |
|
写真5 標準的な手洗いマニュアル |
|