会員専用コンテンツ
本サイトをご利用いただくには会員登録(無料)が必要です。
導入事例、技術情報「豆知識」の閲覧とカタログ等のダウンロードも出来ます。
セミナーアーカイブとして各種セミナーの動画を視聴いただくことが出来ます。見逃したセミナー視聴などにご活用ください。
※同業他社の方には登録をご遠慮いただいております。※分析依頼のeサービスではございません。
サナテックの業務に関わる各種分析とご提案のカタログをダウンロード頂けます。
各検査項目の検査フロー資料をダウンロード頂けます。
ポジティブリスト制度が2006年に施行されて17年になる。残留農薬の高濃度での違反は少なくなり、メディアでの残留農薬の話題も以前に比べて格段に少なくなった。しかし、農薬が全く検出されなくなったという訳ではない。正しく農薬を使用しないと基準値を超える危険性があり、また、日本と基準値が異なる国からの作物の輸入にも注意が必要である。そこで本稿では、残留農薬の基準値と分析値の比較について今一度確認していきたい。
食品、及び食品に使用される食品添加物や容器包装等に関する規格は、食品衛生法に基づき定められている。いわゆる「規格試験」とは、これらの規格に適合しているかどうかを判定する試験であり、食品衛生法第十三条第二項により規格試験に適合しないものは国内での使用・販売等が許可されない。今回は、食品添加物の規格試験について説明する。
食品の製造・販売を手がけている中堅メーカーY社は、ここ数年で順調に成長を続けており、事業拡大のため新製品の研究開発に積極的に取り組んでいました。 新製品の研究開発は順調に進み、新しい生産ラインは完成目前。
コンビニやスーパーに並ぶカップラーメン・清涼飲料水・お菓子などは、定番商品に加え、季節限定商品が常に入れ替わりで登場します。数多く登場する季節限定商品の中で競合優位性を確立するためには、いかに早く店頭に商品を並べられるかが重要となります。しかし、開発→出荷までの納期をこれ以上短縮させる方法が見つからず困っている企業が多いことも否定できません。画期的な短納期アイデアが求められるのです。
日本女子大学 家政学部 家政経済学科 教授 小林 富雄先生
大妻女子大学 家政学部 教授 川口 美喜子先生