「ヘッドスペース」とは、ここでは密閉容器内の液体または固体サンプルの上または周囲に形成される蒸気あるいは気体として定義される用語であり、ヘッドスペース法は、サンプルのヘッドスペースを採取して分析するためのサンプリング手法といえる1)2)。
ヘッドスペース法は、現在ではもっぱらガスクロマトグラフィー(GC)と共に使用されるが、サンプリング手法としてのヘッドスペース法に着目し、その開発の歴史を眺めれば、その始まりには飲酒運転の摘発のための研究があり、また、食品分野での様々な研究と共に発展してきたことがわかる。
自動車が普及し始めた1920年代以来、欧米ではアルコール飲料が原因となる重大死亡事故が多発し、飲酒と運転を切り離すことが急務となった。1920年代初頭にルンド大学のWidmarkは血液サンプルを改造した三角フラスコ内で加熱し、気相に配置した重クロム酸塩溶液と反応させ有機揮発性化合物の量を測定した。血液中、あるいは呼気中のエタノール濃度の測定法は、法医学分野での使用にかなうよう、より正確で、迅速な方法が常に求められていた3)。
1950年代末期には感度の高い水素炎イオン化型検出器などが登場し、密閉された食品容器内のガスの組成、あるいは食品やフレーバー中の微量の臭気化合物を調べるためにGCが盛んに用いられるようになった。1960年にマコーミック社のStahlは缶容器の上部のガスをGCに導入したが、このとき初めて「headspace」や「headspace analysis」という用語を使用したとされる。この研究の同時期に開発されたBeckman社の「Head Space Sampler」(写真1)は、ポーラログラフ式酸素センサーに直接接続され、主に酸素を測定するのに使用されたが、別の分析装置に導入するためシリンジでガスを抜き取ることも可能であった4)。