γ‐アミノ酪酸(GABA)について

一般財団法人 食品分析開発センターSUNATEC

第三理化学検査室

【はじめに】

γ-アミノ酪酸(gamma-aminobutylic acid)は、その頭文字をとってGABA(ギャバ)と略されるアミノ酸の一種であり、多くの機能をもつ機能性成分として、近年注目され、さまざまな食品に用いられている。特定保健用食品(トクホ)では、GABAを関与成分として「血圧が高めの方に適する」保険用途の表示が許可されている1)。また、機能性表示食品においてGABAを関与成分として届出がされている食品も多い2)。本稿では、GABAの特徴や有効性、分析方法などについて紹介する。

【GABAとは】

GABAは甲殻類の神経筋接合部、哺乳類の小脳、脊髄、大脳などに多く存在する非たんぱく質構成アミノ酸である。食品中にも存在し、トマトやメロンなど、多くの野菜・果実類に含まれるほか、茶において嫌気的な条件下で特異的に蓄積することや、玄米・大豆の発芽時に蓄積することが知られている3)。GABAは、同じアミノ酸であるグルタミン酸に対して、グルタミン酸デカルボキシラーゼという酵素が作用し、脱炭酸されて生成される。GABAの生成機構を図1に示す。

図1. GABAの生成機構

【GABAの有効性】

GABAは神経刺激伝達物質であることから、医薬品(脳代謝促進剤)として頭痛や頭重、易疲労性、のぼせ感、耳鳴り、記憶障害、睡眠障害、意欲低下などの治療に使われる。また、精神安定作用、血圧上昇抑制作用、大腸がん抑制作用、肝機能・腎機能改善作用、肥満防止作用なども期待できると報告されている1)。GABAはさまざまな機能が期待されることから、経口摂取による自律神経活動の活性に関する報告4)や、有効摂取量に関する報告5)など、機能性や有効性に関する多くの研究報告がなされている。

【GABAの分析方法】

食品中のGABAの分析方法については、水、またはトリクロロ酢酸溶液を抽出溶媒として用い、イオン交換クロマトグラフィーによって各アミノ酸を分離し、ニンヒドリン試薬で呈色させて分光光度計で定量する方法が示されている6)。また、一般的な高速液体クロマトグラフを用いて多種のアミノ酸を同時に分離・定量することは困難なことから、数十種類のアミノ酸を一斉分析できる高速アミノ酸分析計も市販され用いられている。

高速アミノ酸分析計を用いて分析したアミノ酸混合標準溶液のGABAのピーク部分を拡大したクロマトグラムを図2に示す。

図2. アミノ酸混合標準溶液のクロマトグラム(GABAのピーク部分)

【おわりに】

GABAは、現代病といわれる高血圧やストレス、肥満などに対し効果が期待される機能性成分である。近年、その機能や効果について、多くの研究報告がされ、注目されていることから、GABAを関与成分とした特定保健用食品や機能性表示食品も多く市販されている。また、日常的な食事においても、大豆もやしや漬物などのGABAを多く含む食品を摂取したり、白米を発芽玄米に置き換えるだけで摂取量を増やすことができる身近な成分である。健康維持のため、適切な食習慣を心掛けるとともに、GABAのような機能性成分を含む食品もバランスよく摂取することが望ましいと考える。

参考文献

1)
消費者庁:特定保健用食品について
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_for_specified_health_uses/
2)
消費者庁:機能性表示食品について
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_function_claims/
3)
食品機能性の科学,食品機能性の科学編集委員会 編,株式会社産業技術サービスセンター(2008)
4)
藤林真美,神谷智康,髙垣欣也,森谷敏夫,“GABA経口摂取による自律神経活動の活性化,”日本栄養・食糧学会誌,61(3),129-133(2008)
5)
佐々木泰弘,河野元信,“ギャバ(GABA)の効能と有効摂取量に関する文献的考察,”美味技術研究会誌,15,32-37(2010)
6)
衛生試験法・注解 2020,公益社団法人 日本薬学会 編,金原出版株式会社(2020)