食品の検査
脂質と脂肪酸の違い
脂肪酸とは、脂質の主成分で、多くが脂質を構成するグリセリンに結合して存在します。
いわゆる「油(油脂)」は、このグリセリンという物質に3つの脂肪酸が結合したものから構成されています。
一般的に脂質とは、この油脂や脂肪酸、グリセリン、コレステロール等を合わせた総称のことをいいます。
脂肪酸とは、その脂質を構成する成分の一つとなります。
また、栄養表示基準の方法での脂質は『ジエチルエーテル、石油エーテルなどの溶剤に可溶な成分の総量』と定義されています。
いわゆる「油(油脂)」は、このグリセリンという物質に3つの脂肪酸が結合したものから構成されています。
一般的に脂質とは、この油脂や脂肪酸、グリセリン、コレステロール等を合わせた総称のことをいいます。
脂肪酸とは、その脂質を構成する成分の一つとなります。
また、栄養表示基準の方法での脂質は『ジエチルエーテル、石油エーテルなどの溶剤に可溶な成分の総量』と定義されています。