食品の検査 - 関連情報
異物検査のフローチャート・分析結果例
実体顕微鏡による外観観察例
プラスチックの外観写真
金属片の外観写真
カビの外観写真
光学顕微鏡による組織観察例
カビの顕微鏡写真
骨小腔の顕微鏡写真
植物の細胞壁の顕微鏡写真
電子顕微鏡による組織観察例
葉の裏側(気孔あり)の
顕微鏡写真
毛のひきちぎり断面の
顕微鏡写真
繊維(タオル)の顕微鏡写真
毛髪(小皮紋理)の顕微鏡写真
小枝の断面の顕微鏡写真
パンの上の金属微小片の
顕微鏡写真
FT-IR(フーリエ変換赤外分光光度計)による分析
FT-IRとは
有機物と一部の無機物の主成分を特定する分析機器 物質の構成成分によって波数(波長)の 光の吸収が異なることから、標準品の 結果と比較することで、物質の主成分を特定することが出来ます。
樹脂製異物検体の測定結果例
C-H伸縮振動やC-H変角振動などに由来するピークが検出され、炭化水素鎖を主体とするプラスチックであると推定 ポリプロピレンのものと一致し、検体はポリプロピレンであることが確認された。
EDX(エネルギー分散型蛍光X線分析装置)による分析
EDXとは
物質を構成する元素組成を特定することができる分析機器 サンプル中に含まれる元素の固有のエネルギーをもつ蛍光X線を測定することにより、サンプル中の元素組成を特定出来ます。
金属片検体の測定結果例
Fe(鉄)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)それぞれに固有のエネルギーをもつX線が検出されました。また、そのエネルギーの強度比などによって、Fe:70%、Cr:20%、Ni:10%の組成であることが確認され、検体はステンレスであると確認された。