食品分析開発センターSUNATEC > 財団概要-働き方改革に関する取り組み
みえの働き方改革推進企業 登録・表彰制度
三重県では、働き方の見直しを通じて、誰もが働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる企業等の優れた取組を広く県内に周知し、地域社会全体で「ワーク・ライフ・バランス」や「働き方改革」の推進につなげることを目的に、「みえの働き方改革推進企業」 登録・表彰制度を実施しています。
SUNATECは、本制度において、2024年に「みえの働き方改革推進企業」として三ツ星登録を受けました。これまでに、2016年には「グッドプラクティス賞」、2018年には「ベストプラクティス賞」を受賞しています。
SUNATECは、本制度において、2024年に「みえの働き方改革推進企業」として三ツ星登録を受けました。これまでに、2016年には「グッドプラクティス賞」、2018年には「ベストプラクティス賞」を受賞しています。
みえの働き方改革推進企業 登録
2024年 「みえの働き方改革推進企業」三ツ星登録
みえの働き方改革推進企業 表彰
2018年 「みえの働き方改革推進企業」ベストプラクティス賞
2016年 「男女がいきいきと働いている企業」グッドプラクティス賞
働き方改革に関する取り組みの概要
SUNATECでは、「働く仲間に成長と幸せを」を基本方針に掲げ、人財育成と多様性の促進を通じて、職員一人ひとりが長く、やりがいを持っていきいきと働き続けられる職場を目指しています。
働き方改革の一環として、ワークライフバランスの向上および業務の生産性向上に向けたさまざまな取り組みを実施しています。育児・介護との両立を支援する制度をはじめ、法定を上回る各種制度や福利厚生の充実、業務内容やライフスタイルに応じた柔軟な働き方の導入、継続的な改善活動などを通じて、働きやすい環境の構築に取り組んでいます。 今後も、働く仲間が「成長と幸せ」を感じられる職場の実現に向けて、制度と風土の両面から働き方改革を継続的に推進してまいります。
働き方改革の一環として、ワークライフバランスの向上および業務の生産性向上に向けたさまざまな取り組みを実施しています。育児・介護との両立を支援する制度をはじめ、法定を上回る各種制度や福利厚生の充実、業務内容やライフスタイルに応じた柔軟な働き方の導入、継続的な改善活動などを通じて、働きやすい環境の構築に取り組んでいます。 今後も、働く仲間が「成長と幸せ」を感じられる職場の実現に向けて、制度と風土の両面から働き方改革を継続的に推進してまいります。
取組内容のご紹介
各種制度 | 内容 |
時間単位・半日単位有給休暇 | 時間単位や半日単位でも年次有給休暇を取得できる制度 |
時差出勤制度 | 業務やライフスタイルに応じた時差出勤の選択や幅広い勤務時間体制 |
子の看護休暇 | 小学校3年生修了までの子を養育する職員が、子供1人当たり年6日の休暇を取得できる制度 |
育児短時間勤務 | 小学校1年生修了(やむを得ない事情がある場合は小学校3年生修了)まで、勤務時間を6時間に短縮できる制度 |
ジョブリターン制度 | 何らかの理由により退職した職員が、再就職を希望した場合に優先的に採用する制度 |
ストック休暇制度 | 失効する年次有給休暇のうち一定限度を積み立て、SUNATEC で働く職員の幸せを実現するための支援として特定の事由において無給休暇や欠勤を有給扱いにできる制度 |
事業所内託児所利用制度 | 3歳児までの職員の子を事業所内託児所で預け入れができる制度 |
事業所内託児所のご紹介
SUNATECでは、子育てと仕事の両立を支援する取り組みの一環として、事業所内に託児所を設置しています。
育児中の職員が安心して働き続けられる環境を整えることで、働きやすさの向上と、多様な人財が活躍できる職場づくりに取り組んでいます。
データ公表
職員数
177人
(契約職員・短時間パート・嘱託を含む)
※2025年5月現在
平均年齢(正職員)
36.3歳
※2025年5月現在
男女比率(正職員)
4:6
※2025年5月現在
女性の管理職比率
26.3%
※2025年5月現在
平均残業時間(正職員)
19.1時間/月
※2024年実績
平均勤続年数(正職員)
10.0年
※2024年実績
入所3年未満の離職率(正職員)
0%
※2022年~2024年入所実績
年間休日
122日
※2024年実績
育児休業取得率
男性100%
女性100%
※2024年実績